Exhibitions
Current Exhibitions
-
MAI
2022.8.15.Mon - 8.20.Sat
12:30-19:30*
*8.20.Sat until 17:00MAIは上海で生まれ、主に捕食者と呼ばれる動物達ーライオン、虎、豹ーなどを色鉛筆や油彩などで描いている。
独学で得たユニークな手法による繊細な色鉛筆と筆のタッチで動物達を描く。
彼女の作品は写真と見間違える程きめ細かくリアリティーに溢れ、またそれぞれの動物達の個性と捕食者としての力強さやたくましさを見事に表現している。
今回の展示では彼女の最新作15作品を出品し紹介します。> View more -
相田 麻里子
2022.8.15.Mon - 8.20.Sat
12:30-19:30*
*8.20.Sat until 17:00相田 麻里子
相田は絵画を中心に主に油絵を主流にして、現色に近い色で自身の世界を表現することに拘って制作をしています。
作品のテーマは「輪廻転生」や「魂の浮遊」または「自然」をテーマに制作をしており、「現代アートにはルールがないのかもしれない。」という思いからアーティストとは常にパイオニアであり続けること、アートを制作することとは何かということを考えて日々制作をしています。
相田の「いつか私がこの世から居なくなった時、どこかで誰かが私の作品を観て私のことを思い出して欲しい」という願いからこの個展を開催する運びとなりました。> View more
Upcoming Exhibitions
-
Eyes - イラストレーターの視展 -
2022.8.29Mon-9.3Sat
12:30-19:30*
*9.3.Sat until 17:00近藤 大理 なかむら葉子 前田 茉里 吉泉 ゆう子
近年見られるデジタルアートやイラストレーション、アニメやマンガなどのサブカル文化の発達は、これまでアートに関心のなかった人にもアートを身近に感じてもらえるような媒体に変化しています。内面から湧き出る感情や現代社会への問題提起を表現する方法として、受け手にストレートに入り込むこれらの手法は、今後のアートシーンの新しい潮流となるでしょう。本展は、このムーブメントを受けた新進気鋭のイラストレーター4人の作品とともにイラストレーションの可能性と方向性を探ります。
> View more -
VOICE- うちなるこえ -
2022.8.29.Mon-9.3.Sat
12:30-19:30*
*9.3.Sat until 17:00岡崎 芳晴 小林 源 竹谷 一平 田中 郁子
德田 徹哉 野村 真弘 深町 勝幸 マスコマユ現代アートというものは、様々な表現方法を駆使して、現代社会が持つ問題や現代社会に生きる人間の内面を多角的に読み解き、作家自身の心象として再構築し表現し、訴えるものであります。それは、何より私たちにとって重要な身近な未来を予見するものでもあります。
本展では、弊画廊選抜による作家の多種多様な表現の作品によりそれぞれの作家が様々な技法とスタイルの中に映し出す心のうちに秘めた眺め(VIEWs-視覚世界、心象風景)を紹介し、現代のアートシーンの一断面として展観したいと思います。> View more -
ART POINT Selection IV 2022- アート・ポイント・セレクション -
2022.9.26.Mon-10.1.Sat
12:30-19:30*
*10.1.Sat until 17:00王 馨怡 大木 憲治 狩野 由紀子 小城 由実
保坂 美佐恵 山岸 和佳奈 JORJ tomo.MIART POINT Selection展では、年5回の開催により弊画廊が注目するアーティスト30-40名を紹介します。本展はART POINT Selection展第4回目の展示となります。ART POINT Selection展では、ファインアートにフォーカスし独自のアプローチ、技法とセンスを備えた注目の若手及び中堅作家を紹介します。「ファインアートとは」をテーマに、選抜作家らの多種多様な表現スタイル、内面の多元的イメージや世界観を一つのアートシーンとして展観します。
> View more -
Echoes- 共鳴 -
2022.9.26.Mon-10.1.Sat
12:30-19:30*
*10.1.Sat until 17:00通木 菜々絵 髙木 直美 波賀野 文子 三橋 愛
日本画は、日本の中で熟成、独自に発展した様式といえますが、近年ではいわゆる伝統的な技法にとらわれない表現技法もみられるようになっています。また、昨今では、伝統的な日本画の手法を借りながら、現代アートの最先端を切り開くアーティストも現れています。
本展では、この日本画の世界に光をあて、日本画の世界で美を追求するアーティスト3-5名が、それぞれのアプローチで岩絵の具という画肌のなかに表現し、空間全体にその作品世界が反響(Echoe)し共鳴し合いアーティストから鑑賞者へ意識を反映・共有し、つながることを期待します。> View more -
Stream I 2022- ストリーム -
2022.10.24.Mon-10.29.Sat
12:30-19:30*
*10.29.Sat until 17:00アキモトショウ 遠藤 望恵 大山 貴弘 輿石 孝志 しゃぽ
田口 綾子 中村 美津穂 福田 裕理 松尾 龍 OGU本展のタイトルである”Stream【ストリーム】”とは、潮流、流れ、連続などを意味します。現代社会においては、さまざまな分野、人文社会から科学にいたる諸領域がより専門的に拡大しつつあります。現代アートもそれら諸分野と緊密に関連しながら、既存の価値観や枠組みにとらわれない自由な発想により常に新しい潮流”Stream”を生み出し新しい方向性や価値観を提示してきました。
本展では、将来の日本のアートシーンでの活躍が期待される若手及び中堅作家たちの多種多様な表現スタイル、個人の内面で紡ぎだされるイメージや世界観をオルタナティブな視点でとらえ、現代のアートシーンの新しい潮流”Stream”として展観したいと思います。> View more -
Stream II 2022- ストリーム -
2022.10.24.Mon-10.29.Sat
12:30-19:30*
*10.29.Sat until 17:00佐野 要三
本展のタイトルである”Stream【ストリーム】”とは、潮流、流れ、連続などを意味します。現代社会においては、さまざまな分野、人文社会から科学にいたる諸領域がより専門的に拡大しつつあります。現代アートもそれら諸分野と緊密に関連しながら、既存の価値観や枠組みにとらわれない自由な発想により常に新しい潮流”Stream”を生み出し新しい方向性や価値観を提示してきました。
本展では、将来の日本のアートシーンでの活躍が期待される若手及び中堅作家たちの多種多様な表現スタイル、個人の内面で紡ぎだされるイメージや世界観をオルタナティブな視点でとらえ、現代のアートシーンの新しい潮流”Stream”として展観したいと思います。> View more -
Legato I 2022- レガート -
2022.11.07.Mon-11.12.Sat
12:30-19:30*
*11.12.Sat until 17:00阿久津 和子 石黒 喜子 磯部 隆 大塚 恵子 小原 民子
柴藤 須美子 髙橋 勝吉 立石 貴代 広畑 卓司
Kaoru KAZZ 森下 HAL Horii YOKO・田中 X-Ray本展覧会のタイトルである“Legato”とは音楽用語で、滑らかに続けて演奏する方法のことをいうのですが、その語源はイタリア語で、「結ばれた」「つながれた」という意味を持っています。
ひとりひとりのアーティストが柔軟な視点をもってアートを通して伝達することの重要性や関係性を改めて見つめ、変わらなければいけないというメッセージを送りだすのもアートの役割であるのかもしれません。そうした過程を経て生みだされた作品が一堂に会することで、アーティストによる一方的なアプローチが空間全体に広がり、鑑賞者へと意識を反映・共有することで結びつき、アートが社会的文脈でつながっていくことを期待します。> View more -
Legato II 2022- レガート -
2022.11.07.Mon-11.12.Sat
12:30-19:30*
*11.12.Sat until 17:00庭田 薫
本展覧会のタイトルである“Legato”とは音楽用語で、滑らかに続けて演奏する方法のことをいうのですが、その語源はイタリア語で、「結ばれた」「つながれた」という意味を持っています。
ひとりひとりのアーティストが柔軟な視点をもってアートを通して伝達することの重要性や関係性を改めて見つめ、変わらなければいけないというメッセージを送りだすのもアートの役割であるのかもしれません。そうした過程を経て生みだされた作品が一堂に会することで、アーティストによる一方的なアプローチが空間全体に広がり、鑑賞者へと意識を反映・共有することで結びつき、アートが社会的文脈でつながっていくことを期待します。> View more -
ART POINT Selection V 2022- アート・ポイント・セレクション -
2022.11.21.Mon-11.26.Sat
12:30-19:30*
*11.23.wed until 18:00, 11.26.Sat until 17:00いなずみくみこ 粂田 元子 高山 道代 長沢 郁美
野尻 恵梨華 黄 禧晶 松原 茉広 Casarin SUMART POINT Selection展では、年5回の開催により弊画廊が注目するアーティスト30-40名を紹介します。本展はART POINT Selection展第5回目の展示となります。ART POINT Selection展では、ファインアートにフォーカスし独自のアプローチ、技法とセンスを備えた注目の若手及び中堅作家を紹介します。「ファインアートとは」をテーマに、選抜作家らの多種多様な表現スタイル、内面の多元的イメージや世界観を一つのアートシーンとして展観します。
> View more -
錦繍- Kinshu -
2022.11.21.Mon-11.26.Sat
12:30-19:30*
*11.23.wed until 18:00, 11.26.Sat until 17:00上村 光 瀬口 真梨奈 戸田 淳也
> View more -
Spectrum I 2022- スペクトラム -
2022.12.05.Mon-12.10.Sat
12:30-19:30*
*12.10.Sat until 17:00井崎 聖子 江口 正裕 加藤 茂外次 樺山カナヤ真理
木俣 創志 古賀 郁 小谷野 牧子 田中 章滋 西山 大基
長谷川 光一 増田 雅子 松希 醍醐 米冨 裕子本展覧会のタイトルである“Spectrum” とは分光学で、例えば太陽光をプリズムに通したときに現れる虹の帯など、複雑な情報や信号を分解し、規則的に並べる場合に用いられるのですが、広義では「変動するものの範囲」「連続体」といった意味を持ちます。
現代アートとは、様々な表現方法を駆使して、現代社会が持つ問題や現代社会に生きる人間の内面を多角的に読み解き、違った視点から表現するものです。本展ではアーティストそれぞれのアプローチが空間全体に虹のように広がり、アーティストから鑑賞者へと意識を連続させることで、アートが社会的文脈でつながることを期待します。> View more -
Spectrum II 2022- スペクトラム -
2022.12.05.Mon-12.10.Sat
12:30-19:30*
*12.10.Sat until 17:00本展覧会のタイトルである“Spectrum” とは分光学で、例えば太陽光をプリズムに通したときに現れる虹の帯など、複雑な情報や信号を分解し、規則的に並べる場合に用いられるのですが、広義では「変動するものの範囲」「連続体」といった意味を持ちます。
現代アートとは、様々な表現方法を駆使して、現代社会が持つ問題や現代社会に生きる人間の内面を多角的に読み解き、違った視点から表現するものです。本展ではアーティストそれぞれのアプローチが空間全体に虹のように広がり、アーティストから鑑賞者へと意識を連続させることで、アートが社会的文脈でつながることを期待します。> View more -
Epilogue I 2022- with Covid-19 version -
2022.12.19.Mon - 12.24.Sat
12:30-19:30*
*12.24.Sat until 17:00向井 敦子 柳木 了 lili Shiina Wakatsuki. yama_collage
本展覧会名の“Epilogue”とは説明するまでもなく、物語の最終章でありますが、最終章は終わりではなく次の物語の始まりを予見させる序章(Prologue)でもあります。
世界レベルで蔓延した新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活環境を大きく変えました。本展では新しい社会、人類の次のステージとしての序章(Prologue)をテーマに、この最終章(Epilogue)を飾るのに相応しいと思われる弊画廊選抜による実力派アーティスト11人を紹介することで、次なる物語の序章(Prologue)を予見させるような新しいアートの価値観と方向性を提示したいと思います。
また、本展は弊画廊bisスペースで開催されるEpilogue IIとの共同開催となります。> View more -
Epilogue II 2022- with Covid-19 version -
2022.12.19.Mon - 12.24.Sat
12:30-19:30*
*12.24.Sat until 17:00本展覧会名の“Epilogue”とは説明するまでもなく、物語の最終章でありますが、最終章は終わりではなく次の物語の始まりを予見させる序章(Prologue)でもあります。
世界レベルで蔓延した新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活環境を大きく変えました。本展では新しい社会、人類の次のステージとしての序章(Prologue)をテーマに、この最終章(Epilogue)を飾るのに相応しいと思われる弊画廊選抜による実力派アーティスト11人を紹介することで、次なる物語の序章(Prologue)を予見させるような新しいアートの価値観と方向性を提示したいと思います。
また、本展は弊画廊中央スペースで開催されるEpilogue Iとの共同開催となります。> View more