グループ展参加作家募集中
グループ展 参加アーティスト募集中 Currently accepting applications for group exhibition

Fragments I 2024 参加アーティスト7-9名予定
「Fragments」の語源はラテン語の“壊れたもの”で、断片、かけらなどを意味します。日常で“断片”を生起する状況として、破壊により物体が壊れて散らばったときや、記憶などの抽象的なものの全体から一部分を抽出したり、いくつもの部分をつなぎ再構築した新たな物体を想像することができます。21世紀初頭から急速に発達したインターネットなどの新しいメディアの普及でも、破壊と再構築を繰り返しながら今までは私たちが想像もできなかった世界を創り出しています。
アートの領野においても、あらゆるイメージの断片が連鎖して、破壊と再構築を繰り返しながら創出された新たなイメージはアート全体を形成する重要な媒体となっていくでしょう。
本展覧会では、アートポイント選抜による若手及び中堅作家たちの多種多様な表現スタイル、個人の内面で紡ぎだされるイメージや世界観を現代社会の時世の断片“Fragments”として捉え、現在のアートシーンを形づくる集塊として展観したいと考えています。
■開催期間 Exhibition period
2024.2.26.Mon – 3.2.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。
VOICEs I 2024 参加アーティスト7-9名予定
アーティストにとって創作の行為というのは、自分自身との対峙であり、自らの声に耳を傾け、心から発せられる声に耳を澄まし、その内なる声を対象化し具現化する行為にほかなりません。
また、芸術鑑賞とは、様々な技法やアプローチによって創作された作品を通じ作家の内なる声を感じるとる行為であり、この作品の作り手と鑑賞者の対話こそが芸術鑑賞の本質といえるのでしょう。
本展ではアートポイント選抜による現代アーティストたちの多種多様な表現作品を紹介し、鑑賞者の心に深く語りかける作家の内なる声(VOICE)を通じ現在の時代性とアートシーンを展観します。
■開催期間 Exhibition period
2024.3.11.Mon – 3.16.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。
禁色 I 2024 参加アーティスト7-9名予定
本展のタイトル、”禁色”とは、日本古来の律令制において、位によって着る衣服の色(袍の色)が決められ、他の人は着ることが許されなかった色のことを言います。青、赤、黄丹(きあか)、梔子(くちなし)、深紫(こきむらさき)、深緋(こきあけ)、深蘇芳(こきすおう)の七色、及び文様を織りだした織物は禁色の対象で、天皇、皇室以外の使用を禁じられていました。
このように古代より日本では色が重視され、色により位を表し、またその色の使い方も非常に繊細であり、その識別も細かく分類し名付けられ、ここに日本人独自の美意識と相まった色彩感覚をみることができます。この日本人独自の視覚と色彩感覚は、「日本画」や「工芸」といった伝統芸術に今も受け継がれています。
本展では、日本古来から伝わるその視覚と色彩感覚の上に育てられ、熟成発展した「日本画」や「工芸」といった伝統芸術の世界で美を追求するアーティストを紹介し日本の伝統工芸の次世代の可能性と方向性を展観します。
■開催期間 Exhibition period
2024.4.8.Mon – 4.13.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。
Resonance I 2024 参加アーティスト7-9名予定
本展覧会のタイトルである” Resonance ”とは、共振、共鳴、反響を意味します。私たちの日常生活は、音、色、形、感情などさまざまな要素が絶えず交差し、相互に影響しあっています。本展覧会では、そんな影響し合う様々な要素の響き合いをテーマに、現代アートの魅力的な世界をご紹介します。
また本展覧会では、弊画廊選抜による中堅及びベテランアーティストたちが創り出す表現作品を通じて、私たちの感覚を揺さぶり、響き合う美的な体験を提供します。抽象、具象、ミクストメディア、立体など、様々なメディアが融合し、相互に響鳴しながら一体となって表現される作品たちが会場を彩ります。相互に調和した作品から放たれる響鳴は、芸術の言語を通じて鑑賞者の内なる感性に訴え、新たな思考や感情、視点を喚起し、鑑賞者と響鳴しながら新たなストーリーを紡ぎ出すでしょう。
本展では、芸術作品の響き合いと共鳴をテーマに様々な技法とスタイルの中に映し出される表現作品を紹介することで現代アートの本質と可能性を展観します。
■開催期間 Exhibition period
2024.4.22.Mon – 4.27.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。
Dialogue – 対話 参加アーティスト7-9名予定
「対話」とは、我々人間が生きていくうえで不可欠なものだ。
「対話」の重要性を我々がとりわけ強く実感できるのは、芸術作品と向き合うときだろう。偉大な芸術作品が我々の心を打つとき、こうした作品は我々人間の不変な本性を、何らかの形で語りかけてくれている。そうして我々はその作品が語りかけてくれたことを我々の側から新たにとらえ直す。よって、作品と我々の間には「対話」が成立しているとわかる。
さらに偉大な作品は人間の不変な本性に対して開かれており、それゆえこうした「対話」を通して我々のの胸に永遠に残り続ける。なおかつこの「対話」により我々は人間の本性について新たな発見を見出す。
以上から「対話」は、偉大な作品を不朽の名作にするとともに、我々に新たな創造のためのきっかけを与えてくれるとわかる。すなわち「対話」は我々の自由を保障し、それと同時に自由の原動力にもなるのだ。
■開催期間 Exhibition period
2024.6.3.Mon – 6.8.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。
Prism Ⅷ -プリズム Ⅷ- 参加アーティスト7-9名予定
本展覧会のタイトルである“Prism” とは、光を分散・屈折させるための、ガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体を意味します。アートをプリズムに例えれば、現代アートというものも現代社会の様々な側面を映し出すフィルターの様なものかもしれません。現代アートは、様々な表現方法を駆使して、現代社会が持つ問題や現代社会に生きる人間の内面を多角的に読み解き、違った視点から表現し訴え、また私たちの身近な未来を予見し、希望を伝えるものでもあります。
本展では、個々のアーティストがそうした柔軟な視点を持ち生みだした作品が一堂に会することで、アーティストによる一方的なアプローチが空間全体にプリズムを通した光、いわば虹のように広がり、アーティストから鑑賞者へ意識を反映・共有し、鑑賞者から鑑賞者へと意識を連続させることで、アートが社会的文脈でつながっていくことを期待します。
■開催期間 Exhibition period
2024.6.17.Mon – 6.22.Sat 6日間開催
■開催時間 Hours
12:30-19:30 最終日のみ17:00まで
■出品作品 Exhibited works
平面作家(6-7名)は、出品点数は原則的に2点以上5点以内としますが、30号以内の作品に限ります。 立体作家(1-2名)は、60cm四方のスペースで高さは150cm以内に収まる展示をしていただきます。 なお出品作品は、具象・抽象・ミクストメディアなど、ジャンルは問いません。