山田 俊行 -PASSION-Toshiyuki Yamada
2025.9.08.Mon-9.13.Sat
12:30-19:30*
*9.13.Sat until 17:00

山田俊行は毎朝5時、まだ世界が静まり返る早朝から制作を始めます。最も体調が冴えわたり、精神が安定し、全身にエネルギーが満ちるこの時間帯こそが、彼にとって創作の黄金のひとときです。 読み終えた新聞やチラシを手で団子状に丸め、つなぎ合わせて独自の支持体を作り出す。そしてその上に、筆跡をあえて残しながらアクリル絵の具を極端に盛り上げます。その行為は、液晶画面に氾濫する平滑で情報過多なデジタル社会への無言の抵抗のようにも見えます。 完成した作品は、ゴツゴツとした量感と強いマチエールを持つ彫刻的要素と、色彩のレイヤーやタッチが生み出すイリュージョニスティックな絵画的要素とが拮抗し合い、強烈なインパクトと緊張感を放っています。 山田にとって制作は、社会の中で長く抱えてきた生きづらさを乗り越え、自らの感覚を信じて人間らしさを取り戻すための行為でもあります。
Toshiyuki Yamada begins his work every morning at 5 a.m., in the stillness of dawn. This is the golden hour of creation for him—the time when his body is at its sharpest, his mind is calm, and his entire being is filled with energy. He crumples old newspapers and advertising flyers into ball-like forms by hand, binding them together to create his own unique supports. Upon these surfaces, he applies acrylic paint in extremely thick layers, deliberately leaving visible brushstrokes. This act can be seen as a silent resistance against the flatness and overwhelming flood of images in our digital, screen-dominated society. The finished works embody a tension between sculptural elements—rugged, solid masses with strong impasto—and painterly elements—illusory layers of color and gestural strokes. They radiate a powerful impact and a sense of tension, engaging the viewer with both visual and almost tactile intensity. For Yamada, creating art is also an act of reclaiming his humanity—an effort to trust his own sensitivities and overcome the sense of alienation and difficulty he has long experienced in society.
略歴
山田俊行
1965年 大阪府生まれ
1991年 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業
1993年 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画(油画)専攻修了
現在滋賀県草津市在住
個 展
1992年 信濃橋画廊(大阪)
ギャラリ-16(京都)[ ’94.’96.’97.’99.’19 ]
1999年 ギャラリ-ジムナジウム(大阪)
2004年 ア-トスペ-ス虹(京都)[ ’07 ]
2011年 GALLERY SUZUKI(京都)
2012年 ギャラリー白(大阪)[ ’13.’14.’15.’16.’17 ]
るーぶる愛知川(滋賀)
2022年 滋賀県立美術館 ポップアップ・ギャラリー(滋賀)[ ’23 ’25 ]
主な公募展・グル-プ展
1990年 第43回芦屋市展(芦屋市民センター・兵庫)[ ’91.’92芦屋市教育委員会奨励賞 ]
1992年 佐藤国際文化育英財団 第1回奨学生展(佐藤美術館・東京)
2000年 第14回美浜美術展(福井県立美術館・福井)[ ’06賞候補 ]
2001年 第40回北陸中日美術展 同選抜加賀展(石川県立美術館/加賀アートギャラリー・石川)
2002年 さかいでARTグランプリ2002(坂出市民美術館・香川)[ ’03.’05佳作 .’06.’07.’10佳作 ]
2004年 比良から新しい風がPart30『知と情』展(比良美術館・滋賀)
2005年 第44回北陸中日美術展(石川県立美術館・石川)[ ’06 ]
2006年 比良から新しい風がPart43『あすを見つめる近江の作家達』展(比良美術館・滋賀)
シェル美術賞展2006(代官山ヒルサイドフォーラム・東京)
2009年 第18回全日本アートサロン絵画大賞展 優秀賞(大阪市立美術館・大阪/国立新美術館・東京)
比良から新しい風がPart59『変容×芸術』展(比良美術館・滋賀)
2010年 第28回グループでないグループ展(京都市美術館 別館・京都)
2011年 2011CAF.Nびわこ展(大津歴市史博物館・滋賀)[ ’12 .’16 ]
比良から新しい風がPart74『普遍性を探る』展(比良美術館・滋賀)
2014年 Zeroart Japanese Contemporary Art(hpgrp GALLERY NEW YORK・ニューヨーク)
現代美術自由な表現展vol.Ⅰ CAFE展(宝塚市立国際・文化センター・兵庫)[ ’15.’16.’17.’18.
’19. ’20.’21. ’22 ]
2016年 BIWAKO大賞展(滋賀県立近代美術館・滋賀)
2023年 大阪御堂筋アート2023(ギャラリーRYO・大阪)[ ’24 南御堂・大阪 ]
2024年 Prism Ⅷ(GALLERY ARTPOINT・東京)
TOKYO INTERNATIONAL ART FAIR(ベルサール六本木・東京)
2025年 現代美術-茨木展(茨木市文化・子育て複合施設 おにクル・大阪)[ ’1月 .’6月 ]
他の受賞等
1991年 佐藤国際文化育英財団第1期奨学生に選ばれる。
同 年 アーネスト=サトウ賞受賞。(京都市立芸術大学サトウ奨学金)
作品ご購入ご希望の方は以下、ご連絡いただきますようお願いします。
また、実際に作品をご覧になりたい方は、作品により画廊にてご覧いただくこともできます。 ご希望の際は事前に御連絡ください。
問い合わせ先 (担当:吉村 義彦)
Mail : yy.artpoint★gmail.com(★は@に置き換えてください)
Tel : 03-6228-6839
Please contact us if you are interested in purchasing artworks.
In the case that you’d like to see actual artworks at the gallery, please contact us in advance.
Contact : Yoshihiko Yoshimura
Mail : yy.artpoint★gmail.com(Please change ★ to @)
Tel : 03-6228-6839