Reflections I 2023- リフレクションズ -

2023.2.27.Mon-3.4.Sat
12:30-19:30*
*3.4.Sat until 17:00

大石 茉莉香  才王  田口 綾子  名合 貴洋  ふるやみか  米田 貫雅  Hikari  KUYT   Shio

21世紀初頭から急速に発達したインターネットをはじめとする新しいメディアの普及は、様々な問題を抱えながらも従来の媒体や枠組みを転換させ、数年前までは私たちが想像もできなかった世界を創り出しています。アートの分野においても、既存の表現方法にとらわれず、より多様な手法の作品が次々と生み出され、デジタルアートやCG技術を駆使したイラストレーション、アニメやマンガなどのサブカルチャーの発達は、アートや美というジャンルそのものの境界を曖昧なものにし、日々流動的に変化しています。
これまでアートの世界に関心を持たなかった人たちも、イラストやアニメという媒体によってアートを身近に感じるようになってきており、個人の内面から湧き出る感情だけでなく、社会に対する問題提起を何らかのかたちで残すとき、こうした身近な表現方法はそれを受け取る側にもストレートに入り込み、今後のアートシーンでも欠くことのできない新しい潮流となるでしょう。
本展では、弊画廊選抜による若手及び中堅作家たちの多種多様な表現スタイル、個人 の内面で紡ぎだされるイメージや世界観をオルタナティブな視点で現代社会の反映“Reflections”としてとらえ、現代のアートシーンの一断面として展観したいと思います。



The spread of new media, such as the Internet, which has developed rapidly since the beginning of the 21st century, has changed the traditional media and framework despite various problems, and has created a world that we could not imagine several years ago. Even in the field of art, works using a variety of methods are created one after another, regardless of the existing methods of expression, and the development of subcultures such as illustrations, animations and manga that make full use of digital art and CG technology is The boundaries of the genre itself are ambiguous and are changing every day.
Until now, people who were not interested in the world of art have become more familiar with art through media such as illustrations and animations, and they are not only expressing emotions coming from the inside of individuals but also raising issues for society in some way. When you leave it, these familiar expressions will enter the receiving side straight and will become a new trend that is indispensable in the future art scene.
In this exhibition, a variety of expression styles of young artists with their images and views of world spun from the inside of individuals as reflections of modern society are to be seen as part of the contemporary art scene.



  • 大石 茉莉香<br>OISHI Marika

    大石 茉莉香
    OISHI Marika

    1988 大阪生まれ
    2008 エディンバラ芸術大学に交換留学
    2010 京都精華大学 芸術学部 洋画コース卒業
    2012 大阪教育大学大学院 芸術文化 絵画コース修了

    個展
    2022 「花と肉」 KUNST ARZT
    2021 「ココナッツデモ」KUNST ARZT
    2020 「ラクリモーサ」KUNST ARZT
    2019 「花模様の儀式」N-mark 愛知
    2019 「システムとしての私という花模様」 KUNST ARZT
    2018 「 36億年の彼」 KUNST ARZT
    2017 「 仮死状態」 KUNST ARZT
    2016 「(((((事実のゲシュタルト崩壊))))))」KUNST ARZT
    2015 「Q0Q0Q0Q0Q0Q0Q0Q0Q0…」 KUNST ARZT

    グループ展
    2023 「京都府新鋭選抜展」京都文化博物館
    2017 「ウォーホル美術」 KUNST ARZT
    2011-2018 2020 2021 「 LINK展」 京都市立美術館

    イベント
    2022「選花」サロン内展示 kivi
    2019 「Scumback」 ライブペインティング 京都メトロ

    崩壊における美、死への不安、生と死の曖昧な境界など、事象の変化やそれに付随する人間の感情を主題とし、作品は紙、インク、水、花、造花、鉄、砂、壊れたテレビなどさまざまな素材で構成され、どれも展示中に姿を変えていく。
    そのため、いつ見たかによって異なる表情を示し、二度と同じ姿を現すことはない。また作品の多くは保存を前提としておらず、展示が終わると解体され、消滅する。それによって人間であれ芸術作品であれ、ずっとあり続けるものは無いということ、人は必ず死に、作品を見る機会は限られているということを表現している。
    2019年、祖母の葬式の日にスリランカで教会爆破テロが発生。この出来事に大きな影響を受け、「システムとしての私という花模様」、「花模様の儀式」というふたつの展覧会で爆破テロと弔いの儀式を主題とする作品を発表。それ以降、弔うという行為とそれにまつわる儀式に興味を持つ。

  • 才王<br>SAIOH

    才王
    SAIOH

    1973年兵庫県生まれ、父(日本人)、母(香港人)の間に生まれる。
    現在、沖縄在住。
    子供の頃から香港がイギリスの植民地であった事もあり、その作品は西洋の文化に影響を受けている。
    作品においては、日本・中国の仏陀と西洋のモダンアートやクラシックに影響を受けているため、色の表現には独特な感性がある。
    現在はアーティストと経営者の二足の草鞋を楽しむ日々である。

    個展及び展覧会
    art show (2016.9 hongkong) http://www.asiacontemporaryart.com/home/main/en/
    art show (2016.10 KOREA)
    PUMA ハウス(本社)にて個展(2017.4)
    art fair (2016.11 Singapore) http://affordableartfair.com/singapore/
    art show (2017.1 LA) https://artlosangelesfair.com/
    WORLD TIMEsにて個人展(2017.2018.2019.2021.2022)
    2022年は1月神戸、3月渋谷、4月福岡、5月沖縄、8月名古屋、8月東京タグボート、
         11月渋谷、12月沖縄ダイワハウスリゾートモール。

  • 田口 綾子<br>Ayako Taguchi

    田口 綾子
    Ayako Taguchi

    2015年 池袋アートギャザリング2015 (東京芸術劇場 5F ギャラリー1/東京)
    2016年 池袋アートギャザリングPLAY×ART『田口綾子 油絵展 flowers』(東武百貨店 池袋店 6F 1番地 絵画サロン/東京)
    2016年 JYAG & BERLINER LISTE 2016 (Kraftwerk Berlin/ドイツ)
    2016年 さいたまトリエンナーレ2016 アートをみるつくる展 (さいたま市文化センター/埼玉)
    2017年 南浦和アートフェスタ (セブンイレブン文化通り店/埼玉)
    2018年 Dreams 2018展 (GALLERY ART POINT/東京)
    2018年 Universal Indonesia Prize ユニバーサル インドネシア大賞展 奨励賞 (UNIVERSAL LANGUAGE SKILL/インドネシア)
    2020年 ROOMs 2020展 (GALLERY ART POINT/東京)
    2021年 田口綾子 油絵展 flowers (さいたま市民ギャラリー/埼玉)
    2021年 TOKYO INTERNATIONAL ART FAIR 2021展 (ベルサール六本木/東京)
    2022年 Preface I 2022展 (GALLERY ART POINT/東京)
    2022年 私の世界展vol.4 (神戸阪急 本館5F イベントスペース/ 兵庫)
    2022年 art art art and art 展 (神戸阪急 本館5F イベントスペース/ 兵庫)

    生命をテーマに野菜が放つエネルギーを色鮮やかに表現しました。
    私の作品を見る人達の生活に彩りを添えることが出来ればよいと思います。

  • 名合 貴洋<br>NAGO TAKAHIRO

    名合 貴洋
    NAGO TAKAHIRO

    2013 第10回 小磯良平大賞展 入選
    2014 二人展「種の一歩」アンクル岩根のギャラリー
    2015 第8回 岡山県新進美術家育成I氏賞 選考作品展 天神山文化プラザ
    2017 個展「あめつちに和する」 重玄寺、他)
    2019 個展「Vibration -鼓動-」 天神山文化プラザ
       北東アジア国際油彩画展 内蒙古美術館
       アートオリンピア2019 佳作
    2020 グループ展「A Scenery」 GALLERY ART POINT
       テグ・アートフェア 大邱展示コンベンションセンター
    2021 グループ展「GAIA -the origin-」 M.A.D.S. Gallery
       BAMA BEXCO
       アート・プサン BEXCO
       モダンアートエナジー展 Galerie SATELLITE
       グループ展「調律」 between the arts gallery
       テグ・アートフェア 大邱展示コンベンションセンター
    2022 「Eclipse」 Galeria Azur Madrid
       Vision Art Exhibition(岡山駅南地下道)
       グループ展「MISSION I 2022」 GALLERY ART POINT
       「Lumiere」 Galeria Azur Berlin
       アートオリンピア2022 佳作

    人間社会のルールと、その間に芽吹く人の「生命力」との関係性を表現しています。
    個として一人一人違う私たちと、生き残るために結果を出そうとする集団との間の駆け引きは、ときに私たちを振り回します。
    絶え間なく変化する世界、満ち引き、粗と密を、絵具のゆらめきや濃淡で表現しています。
    手の形は、一人一人の微妙な違いの表現です。

  • ふるやみか<br>Furuya mika

    ふるやみか
    Furuya mika

    大阪府出身 奈良県在住
    武蔵野美術大学 造形学部通信教育課程 絵画コース卒業

    2019年 UNKNOWN ASIA 2019 レビュアー賞(池田容賞・前田敏幸賞)受賞
    2020年 個展「people」STUDIO DIFFUSE MAKE +
         「NEXT→SC vol.16」アトリエ三月
         「ROOM+」Gallery&Cafe Aqua
         「FLAG2020」アトリエ三月
         「学園前アートフェスタ選考展 pre festa」学園前街育プロジェクト実行委員会
    2021年 「#ARTGOESON Exhibition session2」igu_m_art 企画・運営・開催: #ARTGOESON
         「40+ ARTIST FIRST EXHIBITION 」JITSUZAISEI
         「The 5th Annual 'Parade Of Fools’」ホルベインギャラリー Grand Fool賞
         「フリーアートマガジン PLANT ART MAGAZINE #001」発行元:PLANT/ART lab OMM+有限会社サンクラール
          「+NAMBA ART PROJECT SkyO Art week 2021SUMMER 」企画・運営:株式会社大伸社ディライト
         「ROOM+」Gallery&Cafe Aqua
         「くどやま芸術祭2021」 一般公募九度山町役場
         「OSAKA LAUGH & ART 2021」ライブペイント参加 主催:大阪府・大阪市・大阪文化芸術創出事業実行委員会
    2022年 個展「Help! 」アトリエ三月
         「ART!ART!OSAKA2022」大丸梅田店:TRI-FOLD OSAKAより出展
         「CASOアート特区 x #ARTGOESON presents SESSION 3 “MOVE ON / Yes, art goes on”」主催:CASOアート特区×ARTGOESON
         「メタセコイア・キョウマチボリ・アートフェア」ARTGUMIとしてNFT展示参加 主催:メタセコイア・キョウマチボリ・アートフェア2022実行委員会
         「WE ARE EVERYWHERE」京都芸術大学アートプロデュース(ASP)学科山城大督研究室4年生田中めい卒業制作
         「ZENYA ART FESTIVAL」ライブペイント・展示参加 主催:エフロノット×igu_m_art
         「ART RELATION Happy to be Born. うまれてうれしい。」企画:有限会社サンクラール/PLANT・ART Lab OMM/デーセンターいるか
         「Ugo Xmas with Artists」ライブペイント参加 阪神百貨店
    2023年  「OSAKA indecompe 2023」主催:TRI-FOLD OSAKA
         個展「SAKURAGAWA CULTURE PARTY」ADDICT gallery 主催:DOOR
      
    ふるやみかは女性として生まれ、「女性」であることの強制からの解放を求め、男性ホルモン注射を1年間投与し一時的に男体化した。しかし男性として認識されるようになると、次は「男性」でいることの強制が始まる。ふるやはふるやでありたいだけなのに、常に「何か」に強制されてしまう。ルールで固められた社会は、必要以上に性の選択が求められている。これはセクシャルマイノリティだけではなく、全人類に言えることだろう。
    ふるやの作品は、世の中にある様々なカテゴライズへの異議を問うことから制作が始まる。
    トイレのマークから着想を得たヒトガタのモチーフを“SOTAI”(素体)とし、文化・人種・性別等のあらゆる社会の枠組みを形と色彩で反映させ、記号化されてしまう人を表現し、人類があてはまる共通言語として作品に落とし込んでいる。
    作品に表れる”SOTAI”は、個人であり、他者でもある。”SOTAI”を通し、人と社会・コミュニティ・暮らしについて考える作品を制作している。

  • 米田 貫雅<br>Yoneda Kanga

    米田 貫雅
    Yoneda Kanga

    国画会準会員・日本美術家連盟会員

    1991 和歌山県生まれ
    2019 米田貫雅 個展~停止する流形体~(Gallery K/東京)
    2020 金沢美術工芸大学大学院博士後期課程美術工芸研究科 絵画専攻 修了
    2020 KANABIクリエイティブ賞2019「学長賞」
    2021 第95回 国展「準会員優作賞」
    2022 第96回 国展「準会員優作賞」及び「新会員推挙」

    デジタル化、AI化が進み発展している近年において、アナログで絵を描くことについて考えを巡らせる人が、自分の周りには多く見受けられます。それに悲観的な人、楽観的な人、無関心な人、いろいろな葛藤や思想がこの先の美術を淘汰してしまうのか、多様化させていくのか……
    未来のことなんて結局ほとんどわからないのではあるけれど、目の前の光景と不確定な未来の虚構が不均一に混在する現状が、自分に絵を描かせる動機のひとつではあります。

  • Hikari

    Hikari

    2022年 5月 プラチナアート協会大賞展 入選
    2022年 8月 ギャラリー自由が丘 グループ展New Power
    2022年 12月 全日本アート大賞展 入選
    2023年1月 Literary Revelations feature of the week掲載

    東京都で生まれ、15歳まで両親の仕事の関係でフランスに在住しました。
    能楽の稽古を始めたことをきっかけに、「静」と「動」の間合、自然との調和を絵に描いてみたいという衝動で、2022年から筆をとりました。
    私のほぼ全ての作品は、写真家様の撮った美しい自然の風景写真からインスパイアされたものであり、絵を描くことが好きな方との合作であり、詩人の読まれた詩のイメージを表現したものであります。つまり、あらゆる分野のアーティストの皆さまとのコラボレーションとなっております。
    描いた作品における人物の仕草や着物の紋様は、基本的には能楽における「型」と「衣装」を意識した創作となっており、そこに自分の感情をのせて力一杯描くことを心がけております。

  • KUYT

    KUYT

    2021 グループ展「音展」(BE=Lab&gallery , 大阪)
       グループ展「青展」(park gallery , 東京)
    2022 個展「紙也-Kaminari-」(BLANK , 東京)
    個展「WA」(gallery conceal , 東京)
       グループ展「Independent Tokyo」(Tokyo portcity TAKESHIBA , 東京)
    グループ展「ROSES AND CASTLES 」(BAIA , 東京)

    1995年鹿児島県生まれ、東京都在住。
    看護師として働く傍ら、アーティストの友人の勧めを受けて、2020年冬より制作活動を始める。高校時代、何気なくいろいろな雑誌の切り抜きをノートに貼ることに楽しさを見出していたことから慣れ親しんだ、コラージュ作品を主に制作している。
    “感情”をテーマにした現在のシリーズは、1980年に心理学者のロバート・プルチックが提唱した「プルチックの感情の輪」から着想を得ている。プルチックによれば、基本となる三原色が混ざり合うことで、さまざまな色が作り出されるのと同じく、感情は、基本となる8つが複雑に混ざり合うことで、さまざまな感情が作り出される。
    この理論に基づき、感情の起伏をさまざまな色の線で表している。これらの線を交差させることで、これまで出会ってきた人々や出来事、度重なる選択によって、さまざまな感情が交わり、生まれ、カラフルに彩られてきた自身の人生を表現している。
    加えて、感情の揺れ動きが表情や姿勢から容易に読み取れる浮世絵を、現代のファッション誌と組み合わせることで、どの時代の人の生きざまにも共通して“感情”が伴うことを表現した。

  • Shio

    Shio

    now printing

作品ご購入ご希望の方は以下、ご連絡いただきますようお願いします。
また、実際に作品をご覧になりたい方は、作品により画廊にてご覧いただくこともできます。 ご希望の際は事前に御連絡ください。

問い合わせ先 (担当:吉村 義彦)
Mail : yy.artpoint★gmail.com(★は@に置き換えてください)
Tel : 03-6228-6839

Please contact us if you are interested in purchasing artworks.
In the case that you’d like to see actual artworks at the gallery, please contact us in advance.

Contact : Yoshihiko Yoshimura
Mail : yy.artpoint★gmail.com(Please change ★ to @)
Tel : 03-6228-6839